「経験」をベースに成長する、半世紀の歴史がつくりあげた教育システム。
本学には、自ら体験し、自ら学ぶ「実習」を根幹に据えた、独自の教育システムがあります。
このシステムを築き上げたのは、50年以上にわたって、地域で信頼され、愛される保育者を育て続けてきた「実績」と、付属幼稚園3園の運営によって現場からの要請に応え続けてきた「現場感覚」です。
机上の空論に終わらない、つねに現場で求められる実践力が備わった保育者を送り出すシステムがここにあります。
コミュニケーション・ワークショップ
入学したての仲間たちと「保育者」をめざす。
夢を互いに確認し合い、チームワークを築きます。
コミュニケーション・ワークショップ
入学したての仲間たちと「保育者」をめざす。
夢を互いに確認し合い、チームワークを築きます。
コミュニケーション・ワークショップは、入学して間もない時期に2日間かけて行われ、クラス単位で、歌やダンス、手話などを練習し発表します。また、クラス対抗運動会なども実施されます。この取り組みを通じて、これからの学生生活のなかでともに学んだり、夢をめざす仲間との団結力を高めていきます。一人ひとりの特色を生かしたチームワークや協力体制、困った時や悩んだ時にも支え合うつながりが生まれます。
◎オカリンピック
クラス対抗の運動会です。チームに分かれドッジボールや大縄跳びに取り組みます。スポーツを通じて友情も芽生えます。
◎クラス発表
クラスごとにテーマに合わせた舞台表現を行います。短い期間で作品を創り上げることで、クラスが一気に団結します。
◎保育特別講座
保育の現場で活躍している保育者、また本学の卒業生である先輩を講師に迎え、手遊びやパネルシアターを体験します。
◎交流会
全体のワークが終わった後は、みんなでランチを食べながら、楽しかったことや頑張ったことなどを振り返ります。
- 同じ目標をめざすからこそ、仲間との絆が深まります。
- 小林 古季
幼児教育学科 第一部(2年)
愛知・光ヶ丘女子高等学校 出身
授業
グループワークやプレゼンテーション、
子どもたちと関わる授業など、実践的なカリキュラムが魅力。
授業
グループワークやプレゼンテーション、
子どもたちと関わる授業など、実践的なカリキュラムが魅力。
普段の授業から多くの実践的なカリキュラムを取り入れていることが最大の特長。「音楽・造形・身体」をテーマにした創造力、表現力を高める実技の授業はもちろん、子どもの発達段階や心理、身体的成長などの専門知識を学ぶ授業も用意し、保育者としての総合力を鍛えます。

- 「基礎音楽」「幼児音楽」
- 保育の現場に欠かせないスキルの一つが「ピアノ演奏」。本学では原則1人一台の電子ピアノを使用し、2~3名の教員が同時に指導にあたる質の高い授業を展開。ピアノ初心者の学生も授業を通じてしっかりと技術を身につけています。

- 「基礎造形」「幼児造形」
- 工作も子どもたちにとっては大切な遊びであり、学びです。まずは「ものづくりの楽しさ」を知るために粘土で鈴を作ったり、お面を作ったり、本格的な造形作品づくりに取り組んだ後、子どもたちへの指導法を学んでいきます。

- 「パフォーミングボディ」「幼児体育」
- 「パフォーミングボディ」では、グループに分かれて子ども向けのダンスを考えるなど、身体表現を学びます。また、「幼児体育」では子どもたちへの体育の指導法などを学び、付属幼稚園の子どもたちを大学に招いて、実践も行います。


音楽の学びの成果を一般の方々に披露する「学生音楽祭」。25年以上続く、幼児教育学科の伝統行事です。この音楽祭ではクラスごとに合唱をしたり、有志学生がピアノ演奏を披露したり、華やかな時間が流れます。
実習
効果的に力を定着させる「事前事後指導」と、
段階的なカリキュラム構成が、実践力を育みます。
実習
効果的に力を定着させる「事前事後指導」と、
段階的なカリキュラム構成が、実践力を育みます。
オカタンの実習の特長は、徹底的な事前事後指導にあります。「実習事前指導」、「実習」、「実習事後指導」の流れを通じて、体験から得た学びを着実に身につけることができます。また、実習も段階的にレベルアップしていくので、効果的に保育者に必要な力を磨けます。
実習指導のしくみ 〈第一部・第三部共通〉
- 実習事前指導
-
事前に訪問する実習施設の概要を知り、子どもの生活や保育者との関わりを学びます。また、子どもと楽しくふれあう遊びや、記録の書き方などを学修。実習に向けた課題を明確にします。
- 実習
-
教育実習Ⅰ(付属幼稚園)
1週間、付属幼稚園において、一日の幼稚園生活の流れや、保育者の実際の仕事を間近に見るという初めての現場を体験します。
保育実習Ⅰ・Ⅱ(保育所)
それぞれ約10日間の日程で実施します。保育の現場では、授業で学んだ弾き歌いや手遊びなど、さまざまな知識や技術を実践します。
保育実習Ⅰ・Ⅲ(施設)
約1週間の宿泊または約10日間の通所の実習です。児童福祉施設などで、子どもたちと生活をともにしながら、子どもの年齢に応じた援助の方法などを学びます。
※保育実習ⅡまたはⅢのいずれかで実施
教育実習Ⅱ
幼稚園で行う3週間の実習です。これまでの学びを生かし、登園から降園まで、一日すべてを任される実習も体験します。
- 実習事後指導
- 実習での体験を振り返り、めざす保育者像に近づくために、何が不足していたのか、これから何をなすべきかを考えます。また、実習園の先輩保育者や園長からの指導を受けて、実習での成果と反省を明確にします。
幼児教育祭※幼児教育祭には岡崎女子大学の学生も参加します。
保育者をめざして学んだことの集大成として、
子どもと遊び、響き合う2日間。
幼児教育祭※幼児教育祭には岡崎女子大学の学生も参加します。
保育者をめざして学んだことの集大成として、
子どもと遊び、響き合う2日間。
年に一度の「幼児教育祭」には、たくさんの地域の子どもたちが訪れます。このイベントで、子どもたちに夢中になって遊んでもらえるよう、学生たちは日頃の学修成果や培ってきたチームワークを生かし、表現活動に工夫を凝らします。準備には多くの時間が費やされますが、この期間を通じて学生たちは実習で体験したことを思い出すとともに、子どもと保護者の「心に届く子育て支援能力」について考えながら、準備を進めています。子どもたちが、身体を思い切り動かす遊びや演劇などを心から楽しむことで、好奇心や創造力が高まっていくことを学生たちは体験的に学んでいきます。
身近な素材もアイディア次第で、
素敵なおもちゃに。
- 加藤 ももか
- 幼児教育学科 第一部(2年)
愛知・幸田高等学校 出身
- キッズ・カーニバル
- ボウリングや輪投げができるブースを教室内につくりあげました。私の担当は工作係。ペットボトルの蓋や紙皿をどうやっておもちゃに仕上げるか、一生懸命考えることで、子どもたちの気持ちを想像する力が身についたと思います。

- ◎キッズ・カーニバル
- 主として卒業学年以外が担当。ゲームや工作のブースを企画します。子どもたちは鬼退治に出かけたり、お店やさんごっこを楽しみます。
めざしたのは、子どもの心に
届くミュージカル。
- 鈴木 明穂
- 幼児教育学科 第一部
(2018年3月卒業)
愛知・碧南高等学校 出身
高浜市役所 高浜幼稚園 勤務
- ファンタジーワールド
- おもちゃの世界で繰り広げられる冒険ミュージカルを上演しました。組体操を取り入れるなど、クラスみんなで意見を出し合いながらつくりあげた自信作。練習を重ねる中で、「保育者になるんだ」という自覚と責任感も芽生えました。

- ◎ファンタジーワールド
- 歌あり、ダンスありの楽しい時間。会場に設置されているプロジェクターなどを活用した、アイデア満点の作品が上演されます。
仲間と支え合った毎日は、かけがえのない財産。
- 清水 カリナ 明美
- 幼児教育学科 第三部
(2018年3月卒業)
愛知・高浜高等学校 出身
知立市役所 高根保育園 勤務
- スマイルステージ
- ミュージカルを通じて子どもたちに伝えたかったのは「個性のすばらしさと友だちの大切さ」。第三部は働きながら学ぶ仲間も多く、練習時間の確保に苦労しましたが、みんなに支えられながらもリーダーとして、最後までやりきることができました。

- ◎スマイルステージ
- 中規模の階段教室を使って、子どもたちと近い距離で演劇が行われます。「仲間の大切さ」や「夢を持つ素晴らしさ」などを伝えます。
細部にまでこだわり抜いて
体育館が巨大迷路に大変身!
- 大林 美香子
- 幼児教育学科 第一部
(2018年3月卒業)
愛知・蒲郡東高等学校 出身
豊川市役所 赤坂保育園 勤務
- 子どもランド
- 日本やアメリカなど世界の国々をモチーフに、さまざまな運動あそびが楽しめる巨大迷路をつくりあげました。素材を集めたり、色を塗ったり、決して一人の力ではできません。みんなで力をあわせたからこそ、完成させることができました。

- ◎子どもランド
- 2クラス合同で体育館全体に巨大迷路を出現させます。迷路の途中には運動あそびをもとにしたアトラクションが用意されます。
仲間の個性と思い入れがたくさん詰まった音楽劇。
- 名倉 麻菜美
- 幼児教育学科 第一部
(2018年3月卒業)
愛知・安城南高等学校 出身
西尾市役所 寺津保育園 勤務
- シアターランド
- 私たちのクラスはいろんな特技を持った仲間がいます。エレクトーンが得意な人、絵がとても上手な人。私はキャストの他に、衣装係として力を発揮しました。一人ひとりが自分の強みを存分に生かし、個性が輝くミュージカルになったと思います。

- ◎シアターランド
- 劇中の曲はすべて生演奏。電子ピアノや木琴の音色に合わせてお話が進みます。会場は学生たちが創り上げる世界観に包まれます。